
タイトルと全く違う画像です(笑)
インスタをご覧いただいている方はご存知かもしれませんが
川森建築の社長は無類のカレーうどん好きです(*^^*)
お昼、事務所に戻れない時など、近くにある食堂で済ませることがありますが
もし、近くにカレーうどんがあるお店があれば(またはカレーでも)
ほぼ間違いなくそのお店に行きますし
もし普通に定食屋さんやファミレスに入ったとしても
メニューにカレーうどんがあれば(もしくはカレーが)ほぼ間違いなくカレーうどんを注文しています(笑)
この日も後ろの張り紙に
「新そば入荷しました」と書いてますが、堂々とカレーうどんを食べてますねー。
これだけカレーうどんが好きなら
もしかして年越しもカレーうどんなのかしら・・・
と思ってしまう稲岡ですが・・・
さて、話は変わりまして・・・・
年越しの前にやらないといけないやっかいな年末の大仕事が
「大掃除」ですね(>_<)
我が家の古いキッチンでは換気扇も恐る恐る・・・ですが
近頃のキッチンは換気扇掃除も格段にしやすくなっており、羨ましい限りです。
普段できない隅々や細かいところの掃除はこんな機会でもなければ中々できませんが
そういう細かいところってせっかく時間をかけてきれいにしても、あまり気付きにくくて、やりがいないですよね(+_+)
せっかく大掃除したのに、なんだかリビングが乱雑・・・片付いた気がしない・・・
そして数日で元通り・・
こんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、せっかく家を建ててキレイなお家になったのに
リビングやダイニングキッチンがモノであふれて片付かない
これもよく聞く話です。
確かにリビングダイニングキッチンは家族みんながほどんとの時間を過ごすので
いつもスッキリきれいに片付いている
なんていうのはとっても難しい事だと思います。
それでも、
家づくりの時に内装や家具、インテリアなど、やっぱり一番こだわった場所なので
出来る限りきれいに保ちたいと思う方が多いと思います。
そのために、掃除や片付けをこまめにする必要があるかもしれませんが
そもそも散らかりにくい家にすることは出来ないものでしょうか・・・
ではなぜリビングやダイニングが散らかるのか。
どんなものが散らかっているのか。
というと、個々の持ち物ではないでしょうか・・・
一般的なお家は1階がパブリックスペース、2階がプライベートスペースとして間取りを作られることが多いです。
プライベートスペース・・・寝室や子供部屋などの居室は当たり前のように2階になります。
でも、果たして子供たちが、自分たちの物を2階の自分の部屋まで持って行くでしょうか。
2階の自分たちの部屋で過ごすでしょうか。
わざわざ片付けるのも
取りに行くのも面倒なので、いつもいるリビングやダイニングに置きっぱなしになりがちです。
そしてパパやママも、いつも着るパジャマや普段着を2階の自分の部屋まで持って行ったり取りに行ったりするでしょうか・・・
かくいう我が家も
高校生がローテーションしている部活着や下着は、洗濯を畳んだ部屋にそのまま置きっぱなしです(笑)
毎日の事になると、面倒ですよね(^_^;)
それから
収納の作り方に関してはどうでしょうか。
先ほど書いたように
2階に居室がある場合、ほどんどの場合はその居室に収納があり
1階にはあまり収納が取れなかったりします。
そもそも1階に収納が少ないと、リビングやダイニングが片付きにくくなると思いませんか?
そして収納に関しては
あちこちにたくさん収納を作ることも、実はあまり使い勝手がいいとはいえません。
それは
ものの管理がしにくく、どこに何を片付けたかわかり辛いからです。
また、奥行きが深い収納をたくさん作ることも、あまりおススメではありません。
奥行きが深いと手前のスペースがデッドスペースになってしまうので、大きさの割に収納量が少なかったりします。
そしてそのデッドスペースにモノを置いてしまうと、
後ろの物が取り出し辛かったり、ひどい時には何を置いたか忘れてしまって、また同じものを買ってしまったり・・・
このように、収納の作り方にも気を付けていただくと
片付けやすく管理しやすいお家になります。
片付けやすく管理しやすいと、リビングやダイニングが少しでも散らかりにくくなるのではないでしょうか。
今は共働きが当たり前になっているし
小さい子供がいたりすると
少しでも家事時間を軽減したいですよね。
家づくりの際にはぜひ考えてみてくださいね(^_-)-☆